「現場をかっこよく」
IZREEL x NADI
ファッションブランドIZREELとNADIが贈る、誇りと機能を備えた“現場のためのワークウェア”
現場に立つすべての人へ。
泥まみれの作業にも、街に出られるデザインと誇りを。現場に、ファッションの魂を。
私たちは、現場作業=ださい、汚い、我慢という固定観念を変えたいと考えました。
“かっこよく、機能的で、着ていて気分が上がる”――
そんなワークウェアが、働く人の誇りを取り戻す第一歩になると信じています。NADIの現場理解と、IZREELのデザイン哲学が融合し、
今ここに「誇れる仕事着」プロジェクトが立ち上がりました。「着ることで、現場が誇れる場所に変わる。」
現場で働くすべての人に、「自分たちはかっこいい」と思える服を届けたい。
ドローン、点検、インフラ、泥まみれの毎日。そのすべてが尊い。だからこそ、服から意識を変える。それがこのプロジェクトの原点です。
「制服を変えれば、現場が若返る。」
— Harvardの研究に学ぶ、“着るもの”が人間に与える影響とは —
ハーバード大学のエレン・ランガー教授が行った「逆行老化(counterclockwise)」実験(1979年)では、若い頃の環境(音楽・家具・服装)に囲まれて生活させた高齢者のほうが、実際に視力・柔軟性・記憶力・身体機能すべてに改善が見られたという結果が出ています。
この実験のキーファクターの一つが、「当時の服装(ユニフォーム)」でした。 服装を変えることで脳が“自分が若い”と再解釈し、身体がそれに従って機能するのです。
科学が示す3つの効果(制服×心理・身体)
年齢バイアスの除去
制服に身を包むと、「自分は年をとった」という意識が薄れ、生産性や学習意欲が上がる。役割と行動の一致(enclothed cognition)
服が行動に影響するという心理学の概念に基づき、「かっこいい作業着」を着ると、仕事にも誇りと集中が生まれる。身体機能への影響
見た目や意識の変化が、ホルモンバランスや呼吸、柔軟性、運動能力など身体にもプラスの作用を与えるとされる。
「ユニフォームを変える」ことは、
人の意識と現場の文化を“若返らせる”第一歩。
単なる作業着の機能向上ではなく、
“働く人の心と身体の状態”を改善するユニフォーム改革こそがNADIのアパレル事業の核心です。
高機能×デザイン性だけでなく、心理学的・生理学的効果を裏付けにした“働く服”
ユニフォームを変えることで、チームの雰囲気・安全意識・定着率・健康までも変わる
■ 研究名:逆行老化実験(Counterclockwise Study)
研究者: エレン・ランガー(Ellen J. Langer)博士/ハーバード大学
実施年: 1979年
● 実験概要
70代の高齢男性を対象に、1959年当時の音楽・家具・ニュース・衣類に囲まれた空間で1週間生活させる実験を行いました。彼らには「懐かしむ」のではなく、「まるで20年前に戻ったかのように振る舞う」ことを求めました。
● 主な結果
視力・聴力・姿勢・柔軟性など身体機能の改善
記憶力テストや認知能力の向上
客観的に見た外見年齢の若返り(写真比較)
● ランガー教授の結論
「人は自分が置かれた環境次第で、思考や身体機能が変化する。老化は必ずしも生物学的に決定されたものではない」
■ 関連研究:Enclothed Cognition(服装の認知効果)
発表年: 2012年
研究者: Hajo Adam & Adam D. Galinsky(ノースウェスタン大学)
研究内容:
白衣を着た被験者に知覚テストを実施したところ、「医者の白衣」と伝えられたグループは、「画家の白衣」と伝えられたグループよりも注意力テストの成績が良かったという結果が得られました。
➡︎ 「どんな服を着ているか」だけでなく「その服をどう認識しているか」も認知や行動に影響を与えるという考え方です。
出典・参考文献(英文)
Ellen Langer 著『Counterclockwise: Mindful Health and the Power of Possibility』(2009年)
Adam H., Galinsky A.D. (2012). Enclothed Cognition. Journal of Experimental Social Psychology, 48(4), 918–925.
日本語記事例:
- 東洋経済「ハーバードの“若返り実験”が示した驚きの結果」(要約記事)
- 日経ビジネス「制服を変えると社員が変わる――心理学で見る企業戦略」
NADI × IZREEL の社会的意義
ユニフォームの変更は心理的若返り・パフォーマンス向上・誇りの醸成に直結する
着ることで“今の自分”が再定義される → 自己認識と行動が変わる
「かっこよく働く」は身体だけでなく心の健康を整えるアプローチでもある
2026年春、先行リリース開始予定
全国の現場、建設、設備、プラント業界に向けて先行予約受付中。
企業単位での導入/チーム別カスタムデザインも承ります。